こんにちは!
大阪にあるヨガスタジオ、ハッピーハーモニー主宰Ayakoです。
今回は「ヨガ」と「ヨーガ」について書きたいと思います。
ローマ字では表記が「yoga」一種類しかありませんが、
日本語では「ヨガ」と書かれてたり、「ヨーガ」
書店で関連書籍を見てみても、表記が統一されてませんよね。
「ヨガ」と「ヨーガ」、一体どっちなの?
これは、実はどちらも正しくて、
もともとヨーガは、インド発祥です。
ヨーガの教典等は「サンスクリット語」で書かれています。
つまり、「外国語」なわけです。
外国語を日本語のカタカナでどう表記するか、
例えば、「violin」を「バイオリン」と書くのか「
どちらも意味は同じですし、どちらかが「間違い」
要するに、
では、「ヨガ」か「ヨーガ」かはどうでしょうか。
ちなみに、サンスクリット後で「yoga」は「योग」
サンスクリット語には、「a.i.u.e.o」
母音の発音には「短母音」と「長母音」と「二重母音」
「a」「i」「u」の三つは、短母音と長母音があるのですが、
「e」と「o」は、短母音がなく、長母音と二重母音になります。
そして「योग」の「 ो 」は長母音を表すので、
サンスクリット語の発音は「ヨガ」ではなく「ヨーガ」
そういう意味では、
「ヨーガ」と書くのが正しいかもしれません。
しかし、
実は「正しい」とは言い切れません。
なぜなら、「violin」を「ヴァイオリン」
それが「正しい発音」を表しているというわけではないですよね。
同じように「ヨーガ」とカタカナで書かれている以上、
その通りに読んでもサンスクリットの発音と「同じ」
「ヨーガ」と書くことが「正しい」とは言い切れないのです。
日本語で音を伸ばす「ー」の記号は、
日本語の「ヨーガ」だと、「o」の母音がほんの少しですが「
ですので、「ヨーガ」という表記も実は「正確」ではありません。
つまり、「ヨガ」も「ヨーガ」も、サンスクリット語の「योग」
「正確に表している」わけではないのです。
ただ「サンスクリットのoは短母音がない」ので、
表記としては「ヨーガ」の方が原語に近い、ということです。
「ヨガ」でも「ヨーガ」でも、
どちらも間違いではありません。
ご自身の「好きな方」を採用していただけたらと思います。
そして、書籍等で「ヨーガ」と書かれているものは、
原語に近い表記をしているんだな、
そして、誰かに「ヨガとヨーガってどっちが正しいの?」
「どっちも間違いじゃないよ」
「原語のサンスクリット語だと「オ」
「でもカタカナの『ヨーガ』だと長過ぎるらしいよ」
と、プチ情報を教えてあげてください♪